orange-sea’s diary

IT・科学、ときどき日常。

5Gサービスがスタート

NTTドコモの5Gサービスが今月25日から開始されます。

headlines.yahoo.co.jp
ついに来ましたね。
私はauユーザーなので、auの5Gサービスの開始時期が気になります。
今月23日に「UNLIMITED WORLD au 5G」のタイトルで発表会をするとのこと。
UNLIMITEDは通信量無制限を意味しているのでしょうか?
私のXperiaは、ボロボロですが5Gサービスまで新機器購入を我慢していました。
あー、早く手に入れたい。


話は変わりますが、「100日後に死ぬワニ」が
ついに明日100日目を迎えるそうです。
タイトルだけは知っていたのですが、今まで見たことはありませんでした。
私は以下のサイトで、今までの全話をさっと読みました。

nlab.itmedia.co.jp
どのような形で終わるのか、明日の最終回に注目です。













常磐線 全線が復旧

東日本大震災の影響で、一部区間が途切れていたJR常磐線
3/14に全線復旧しました。

headlines.yahoo.co.jp

乗り換えサイトで試しに「上野→仙台」で経路検索しましたら、
両駅を一本で行ける常磐線の特急車両が検索結果に出ていました。

f:id:orange-sea:20200315124131p:plain

ジョルダン検索結果

「上野→東京」を移動する方は乗車時間の長さから
新幹線を利用した方が良いかと思いますが、
新幹線が止まらない地域に住んでいる場合は、常磐線の特急車両が便利ですね。


また同日3/14にJA山手線および京浜東北線の新駅、
高輪ゲートウェイ駅が開業されました。

mainichi.jp

駅名に対して批判が聞かれる高輪ゲートウェイですが、
ITに関わる私としては、デフォルトゲートウェイが連想され
逆に親しみを感じる名前です。
また、りんかい線天王洲アイル駅東京テレポート駅といった
カタカナ駅名が好きなので、「ヤダ・・カッコいい・・・」とも思ってしまいました。

今後、高輪GW駅には無人AI決済店舗も設置されるとのことです。
以前、東京の赤羽駅でもSUICAを使用する無人AI決済店舗
テスト導入されていました。

www.itmedia.co.jp

 

高輪GW駅には巡回警備ロボットも配置されるとのことで、
すごく近未来感を与えてくれます。今後が楽しみです。

 

 

 

一般人がNatureを読んでみた:小さな大発見:琥珀の中に保存されていた小さな恐竜の完全な頭蓋

ミャンマーで最小の恐竜の化石が見つかったそうです。
「目と歯の鳥」といった意味の「オクルデンタビス」という属名が
付けられています。

www.natureasia.com

原始的な鳥類のような恐竜だということで、
歯が多く生えている特徴あるとのことです。
少しググってみましたが、現在の鳥には歯はありませんが、
大昔の鳥は歯を持っていたそうです。
歯を持たない現在の鳥は、焼き鳥でもお馴染みの砂肝に小石や砂を蓄え、
それを利用して食物を砕いているそうです。

 


昔の鳥というと、私は始祖鳥を連想します。
子供の頃の私は、その名前の響きで神秘的な存在として捉えていました(今もですが)。
wikiを読んで見ると始祖鳥はドイツの石灰体積物中で12個発見されているそうです。
その12個の写真もwikiに掲載されており、
学校の教科書に載っていた写真もありました。

ja.wikipedia.org

おそらくwikiのNo2ベルリン標本だったかと思います。
写真の説明を読むと、No2は頭が残っている最良の化石だそうです。


また飛ぶ恐竜として有名なプテラノドンについても
wikiを見てみました。
プテラノドンの名称は「歯の無い翼」ということで、
オクルデンタビスと違い歯が無かったそうです。

ja.wikipedia.org

 





政府共通プラットフォームにAWSを採用

政府共通プラットフォームにAWSが採用されることが
決まったそうです。
データ所在地は国内になるそうですから、
アメリカに日本の情報が握られるということはなさそう。

www.itmedia.co.jp
今までの霞が関クラウドについてはNTTデータ
整備・運用していました。

active.nikkeibp.co.jp

政府共通プラットフォームを開発担当するベンダーはアマゾン関係になるのか、
それとも国内Sierになるのかは分かりませんが、
巻き込まれるSEは大変になるにちがいないです。

南極 気温20℃越え

以前のブログで
南極大陸フェーン現象が発生し、記録的な高気温となった旨の
ニュース記事について書きましたが、
遂に南極大陸で気温20℃越えが観測されたそうです。

www.jiji.com

夏半球といっても南極が東京よりも高気温になってしまうとは。。

また海上に突き出た氷河から、サンフランシスコの3倍近くの面積の氷が分離し、
巨大な氷山は発生してしまったそうです。

natgeo.nikkeibp.co.jp

大きなイベントでしたが
もともと海上に突き出ていたため、海面上昇には直結しないのだそうです。

ふと、氷山が海に溶けたら、海の塩分濃度が変わるするのでは?
それって何か影響するのでは?と思い調べて見ました。
昔のですが、塩分濃度の変化の影響についての記事がありました。

xtech.nikkei.com
塩分濃度の低下により海流がストップし、
欧州で寒冷化が起きる可能性があるそうです。





一般人がNatureを読んでみた:彗星67Pにおける軌道に起因する水のサイクル

タイトルの通りですが
今回はあの学術論文の権威であるNatureの記事を
一般人の私が読んでみてみました。
さて、どれくらい内容を理解できるのか・・。

今回読んだ記事はこちらです。

www.natureasia.com


とりあえず分かった内容を箇条書きにしてみました。

【前提的な内容】
・彗星の表面とコマの色は、保持している粒子・塵・水氷で決まる。
 ちなみにコマは、彗星核を取り囲んでいる氷や塵のことだそうです。
    下記の国立天文台のサイトに彗星のイラストがあるので、気になる方はどうぞ。

彗星 | 国立天文台(NAOJ)


【観測したこと】
・ある彗星が近日点に近づいたら、コマが赤色になり核が青色になった。
・太陽から離れると、色が逆になった。
2.7天文単位の位置になると、元の近日点通過前の色になった。


ここからは私が思ったことや妄想です。

彗星の色が位置によって色が変わるのは
位置により太陽からの放射の強さが変わり、水氷量等が変わるからでしょう。

2.7天文単位の位置」というのは、
太陽と彗星間の距離で「2.7天文単位」になったときだと思いますが、
それぐらいの距離が、コマと核の色が変わる転換点ということですかね。

2.7天文単位の位置
になると、色が元に戻るというのが面白いですね。
記事タイトルに「水のサイクル」という記述がありますが、
彗星が一周するたびに水の状態も周期的に変化して、
それに付随して彗星の色も周期的に変化していくのでしょうか。

なんとなく、今回Natureを読んでみましたが、
やはり内容は難しいと感じました。
ですが分からないながらも色々妄想するのは楽しいですね。
またNature記事に挑んでみてブログにしたいと思います。



スマート養殖

スタートアップに関してのニュースで、
養殖に関する記事がありました。

www.nikkei.com

スマート養殖という言葉は初めて聞きました。
また記事とは関係ありませんが、
日本拠点のスマート養殖技術を持つ企業さんもいます。

prtimes.jp
養殖といえば近大マグロがテレビでも取り上げられていますが、
他業界同様にIoTや機械学習などのIT技術の利用も進んでいるんですね。
世界の魚食ブームにより天然の水産資源が減っていく中、
需要を満たすためにも養殖の効率化は重要ですよね。

ちなみに「養殖 天然」でググってみたら「養殖女子 天然女子」についての
記事が多数ヒットしました。。
「養殖女子 天然女子」という言葉も初めて聞きました。
天然女子と見せかけている女性を養殖女子というそうです。
天然って貴重なんですね。